トップ > クマのイラストを描いてみる > 顔を作る >
耳を付ける

  

土台に耳を描き足す

では、作業を続けましょう。 顔の土台が完成しましたので、次は耳を付けましょう。

右耳を付ける

まずは、右耳を付けましょう。 茶色の円と一回り小さな淡い黄色の円で耳を表現します。

引き続き円/弧ツールを利用し、まずは茶色の外側の円を描きます。 なお、楕円ではなく真円を作ります。 CTRLキーを押しながら真円を囲む矩形の対角線をマウスの左ボタン(マウスの左ボタン)でドラッグします。

  
CTRLキーを押しながらドラッグすることで真円にすることができます。
1. CTRLキーを押しながら真円を囲む矩形の対角線をドラッグ
1. CTRLキーを押しながら真円を囲む矩形の対角線をドラッグ

上図のようにCTRLキーを押しながら真円を囲む矩形の対角線をドラッグします。 赤色の矢印はドラッグの動きを表しています。

2. 真円が作成される
2. 真円が作成される

上図のように真円のシェイプが作成されます。 フィルとストロークは、顔の土台で指定したものが継承されています

続いて、内側の淡い黄色の円を描きます。 ただし、新規に作成するのではなく、外側の茶色の円を複製して加工します

3. 編集(E) -> コピー(C)を実行
3. 編集(E) -> コピー(C)を実行

上図のように画面上部のプルダウンメニューの"編集(E)" -> "コピー(C)"を実行します(またはキーボードのCTRL+Cを押します)。

これで、外側の茶色の円がコピーされました。 さっそく貼り付けて複製しましょう。

4. 編集(E) -> 貼り付け(P)を実行
4. 編集(E) -> 貼り付け(P)を実行

上図のように画面上部のプルダウンメニューの"編集(E)" -> "貼り付け(P)"を実行します(またはキーボードのCTRL+Vを押します)。

5. 円が貼り付けられる
5. 円が貼り付けられる

上図のように先ほどコピーした茶色の円が貼り付けられます。 なお、貼り付けられる場所はマウスカーソルがある位置です

  
マウスカーソルがキャンバスの外側にある場合は、キャンバスの中央に貼り付けられます。
  
同じ場所へ貼り付けたい場合は、画面上部のプルダウンメニューの"編集(E)" -> "同じ場所に貼り付け(I)"を実行します(またはキーボードのCTRL+ALT+Vを押します)。
  
Inkscape 1.3系からは、メニュー項目の位置が変わっています。 プルダウンメニューの"編集(E)" -> "貼り付け(A)..." -> "同じ場所に(I)"です。

では、ここでちょっと脱線して円ハンドルで遊んでみましょう。 円ハンドルをマウスの左ボタン(マウスの左ボタン)でドラッグします。

6. 円ハンドルをドラッグ
6. 円ハンドルをドラッグ

上図のように円ハンドルをドラッグします。 赤色の矢印はドラッグの動きを表しています。

7. 形状が円から扇に変化する
7. 形状が円から扇に変化する

上図のように形状が円から扇に変化します。 なお、円から扇に変えたのは円ハンドルの使い方を説明しておきたかっただけです。 制作するイラストには不要な作業ですので、扇から円に戻します。

8. ツールコントロールの[シェイプを弧や扇形でなく完全な円に]ボタンを押す
8. ツールコントロールの[シェイプを弧や扇形でなく完全な円に]ボタンを押す

上図のように画面上部にあるツールコントロールの[シェイプを弧や扇形でなく完全な円に]ボタン([シェイプを弧や扇形でなく完全な円に]ボタン)を押します。

なお、ウィンドウ幅が狭い場合には、ウィンドウに表示しきれないボタンやチェックボックスなどの項目は折りたたまれます。 メニュー展開ボタン(メニュー展開ボタン)を押すと折りたたまれている項目が展開されますので、そこから "円にする" を実行します。

9. 円に戻る
9. 円に戻る

上図のように扇から円に戻りました。

次に、四角ハンドルでも遊んでみましょう(制作するイラストには不要な作業なので後で戻します)。 四角ハンドルをマウスの左ボタン(マウスの左ボタン)でドラッグします。

10. 四角ハンドルをドラッグ
10. 四角ハンドルをドラッグ

上図のように四角ハンドルをドラッグします。 赤色の矢印はドラッグの動きを表しています。

11. 幅が広がる
11. 幅が広がる

上図のように幅が広がります。 円のシェイプですので、左右均等に幅が広がっています

そしてもう1つ注目しておきたいのが、画面左下のスタイルインジケータです

12. ストロークの幅は 1 のまま
12. ストロークの幅は 1 のまま

上図のようにシェイプの幅を広げましたが、ストロークの幅は 1 のままです。 四角ハンドルでシェイプを拡大・縮小してもストロークの幅は影響を受けません

では、シェイプの幅を元に戻します。 画面上部のプルダウンメニューの"編集(E)" -> "元に戻す(U)"を実行します(またはキーボードのCTRL+Zを押します)。

13. 元の幅に戻る
13. 元の幅に戻る

上図のように元の幅に戻りました。

では、本来の作業に戻ります。 複製した円を縮小し、淡い黄色で塗る作業です。 まずは、円の縮小を行います。 ただし、今回は円/弧ツールではなく選択ツールを使います

選択ツールはオブジェクトを選択するためのツールですが、移動や拡大・縮小・回転・傾斜にも使えます。 なお、円/弧ツールではなく選択ツールを使うのは、選択ツールの使い方を説明しておくためです。

  
 
傾斜とは長方形を平行四辺形にする加工のことです。 剪断(せんだん) せんだん 剪断(せんだん) とも呼ばれます。
14. 選択ツールを選択
14. 選択ツールを選択

上図のように画面左部にあるツールボックスから選択ツールを選択します(またはキーボードのS(またはF1キー)を押します)。

  
"Select" から連想して覚えましょう。
15. 拡大縮小ハンドル
15. 拡大縮小ハンドル

上図のように選択中のシェイプから四角ハンドルと円ハンドルが消え、新たに8本の矢印が描かれています。 この矢印は、拡大・縮小を行うための拡大縮小ハンドルです。 なお、拡大縮小ハンドルは、シェイプだけでなくテキストにもパスにも表示されます。

では、拡大縮小ハンドルを使って縮小しましょう。 CTRLキーを押しながら四隅の角の拡大縮小ハンドルのどれか1つをマウスの左ボタン(マウスの左ボタン)でドラッグします。 今回は、右下の拡大縮小ハンドルをドラッグしました

  
CTRLキーを押しながらドラッグすることで縦横比を維持したまま拡大・縮小することができます。
16. CTRLキーを押しながら拡大縮小ハンドルをドラッグ
16. CTRLキーを押しながら拡大縮小ハンドルをドラッグ

上図のようにCTRLキーを押しながら拡大縮小ハンドルをドラッグします。 赤色の矢印はドラッグの動きを表しています。

17. 縮小されたシェイプ
17. 縮小されたシェイプ

上図のように縮小されました。 そして注目しておきたいのが、画面左下のスタイルインジケータです

18. ストロークの幅が細くなった
18. ストロークの幅が細くなった

上図のようにストロークの幅が細くなりました(上図では0.595)。 選択ツールで拡大・縮小した場合には、このようにストロークの幅も拡大・縮小されます

  
設定を変更すれば、選択ツールで拡大・縮小してもストローク幅を維持させることができます。

これでは線が細すぎですので 1 に戻します。

19. ストロークの幅の上で右クリック
19. ストロークの幅の上で右クリック

上図のように画面左下の "ストローク" の右の幅(上図では0.595)を、マウスの右ボタン(マウスの右ボタン)でクリックします。

20. 1を実行
20. 1を実行

上図のようにメニューが表示されますので、"1"を実行します。

21. 円の境界線が太くなる
21. 円の境界線が太くなる

上図のように円の境界線が太くなりました。

続いては、円の移動です。 この円は耳の内側ですので、耳の外側の円の中に入れる必要があります

なお、移動は引き続き選択ツールで行います。 選択ツールでの移動には、キーボードを使う方法とマウスを使う方法があります。 どちらの方法も説明しておきたいので、途中までをマウスで、残りをキーボードで移動します

まずは、マウスでの移動方法を説明します。 移動させたいオブジェクトをマウスの左ボタン(マウスの左ボタン)でドラッグします。

  
ドラッグするのはオブジェクトの不透明な部分でなくてはなりません。 背景が透けて見えている箇所をドラッグしても移動しません。
22. 移動させたいオブジェクトをドラッグ
22. 移動させたいオブジェクトをドラッグ

上図のように移動させたいオブジェクトをドラッグします。 赤色の矢印はドラッグの動きを表しています。

23. 円が移動する
23. 円が移動する

上図のようにドラッグ先へ円が移動します。

次に、キーボードで移動してみましょう。 キーボードのカーソルキー()を押すことで、選択中のオブジェクトを移動させることができます。

24. 円が移動する
24. 円が移動する

上図のようにキーボードのカーソルキー()で移動し、耳の外側の円の中に入れます。

  
位置を微調整する場合はキーボードのカーソルキー()での移動が適切です。
  
SHIFTキーを押しながらだと大きく、ALTキーを押しながらだと細かく移動させることができます。

次に、移動した円の内側を淡い黄色で塗ります。 今回はカラーパレットからではなく、色のRGB値を直接指定してみましょう

25. オブジェクトの上で右クリック
25. オブジェクトの上で右クリック

上図のように対象のオブジェクトを、マウスの右ボタン(マウスの右ボタン)でクリックします。

26. フィル/ストローク(F)...を実行
26. フィル/ストローク(F)...を実行

上図のようにメニューが表示されますので、"フィル/ストローク(F)..."を実行します。

27. フィル/ストロークダイアログが開く
27. フィル/ストロークダイアログが開く

上図のようにフィル/ストロークダイアログが開きます。 内部には3つのタブがあり、フィル・ストロークの塗り・ストロークのスタイルをそれぞれ設定することができます。

  
画面左下のスタイルインジケータのフィルやストロークの色をマウスの左ボタン(マウスの左ボタン)でクリックすることでもフィル/ストロークダイアログを開くことができます。

今回はフィルの色を指定しますので、現在開いている『フィル』タブにある R G B をそれぞれ設定します。 指定可能な範囲は、0から255までの256段階です

28. フィルの色を指定
28. フィルの色を指定

上図のように(1)の色の指定方法をRGBに切り替え、(2)の R G B にそれぞれ、255 230 128を指定します。 なお、(2)の A は不透明度であり、今回は初期値の100のままにしておきます(100%を意味しており完全不透明となる)。

  
Inkscape 0.92系までは、不透明度も0から255までの256段階で入力していましたが、Inkscape 1.0からはパーセントでの入力となりました。

色を設定したら、ダイアログは閉じましょう。 ダイアログのタブの(3)の[X]ボタン([X]ボタン)を押すことで閉じることができます。

29. 右耳の中が淡い黄色に
29. 右耳の中が淡い黄色に

上図のように右耳の中が淡い黄色になりました。 なんとなく耳のように見えてきました。

ただし、まだ右耳は完成ではありません。 もう少しやるべきことが残っています。 外側の茶色の円と内側の淡い黄色の円をグループ化して1つにまとめる作業と、顔の土台よりも後ろに配置する作業です

グループ化とは、複数のオブジェクトを管理上1つにまとめることです。 グループ化されたオブジェクト群は、選択・移動・拡大・縮小・回転・傾斜の操作が連動するようになります

  
 
傾斜とは長方形を平行四辺形にする加工のことです。 剪断(せんだん) せんだん 剪断(せんだん) とも呼ばれます。

今回の右耳の例では、内側の淡い黄色の円を移動すれば、外側の茶色の円も同じだけ移動されるようになります。 同様に、外側の茶色の円を2倍に拡大すれば、内側の淡い黄色の円も2倍に拡大されるようになります。 このように、複数のオブジェクトを連動させて管理を楽にするための機能がグループ化の機能です

では、実際にグループ化してみましょう。 グループ化するには、まとめて管理したいオブジェクトが選択されている必要があります。 選択ツールが選択されていることを確認し、対象のオブジェクトを囲むようにマウスの左ボタン(マウスの左ボタン)でドラッグします。

30. 対象のオブジェクトを囲むようにドラッグ
30. 対象のオブジェクトを囲むようにドラッグ

上図のように対象のオブジェクトを囲むようにドラッグします。 赤色の矢印はドラッグの動きを表しています。

31. 2つのオブジェクトが選択された状態
31. 2つのオブジェクトが選択された状態

上図のように2つのオブジェクトが選択された状態になります。 オブジェクトを囲むバウンディングボックスが2つ描かれていることから、それがわかります

  
バウンディングボックスとは、オブジェクトを囲む最小の矩形の枠のことです。 矩形(くけい) くけい 矩形(くけい) とは全ての角が90度の四角形のこと、つまり正方形か長方形のことです。

また、画面下部の通知エリアでも選択中のオブジェクトの情報が表示されます

32. 通知エリア
32. 通知エリア

上図のように通知エリアに、"2個の 円 オブジェクトが選択されています ..." と表示されていることでも2つのオブジェクトが選択されていることがわかります。

では、グループ化を実行しましょう。

33. オブジェクト(O) -> グループ化(G)を実行
33. オブジェクト(O) -> グループ化(G)を実行

上図のように画面上部のプルダウンメニューの"オブジェクト(O)" -> "グループ化(G)"を実行します(またはキーボードのCTRL+G(ジー)を押します)。

34. 2つのオブジェクトがグループ化された状態
34. 2つのオブジェクトがグループ化された状態

上図のようにオブジェクトがグループ化されます。 バウンディングボックスが1つになっているのがわかります

通知エリアも見てみましょう。

35. 通知エリア
35. 通知エリア

上図のように通知エリアに、"グループ化 2 個のオブジェクト ..." と表示されていることでも2つのオブジェクトがグループ化されていることがわかります。

  
グループ化はいつでも解除することができます。 対象のグループを選択し、画面上部のプルダウンメニューの"オブジェクト(O)" -> "グループ解除(U)"を実行します(またはキーボードのSHIFT+CTRL+G(ジー)を押します)。

右耳の仕上げとして、顔の土台の後ろに移動しましょう

36. オブジェクト(O) -> 背面へ(L)を実行
36. オブジェクト(O) -> 背面へ(L)を実行

上図のように画面上部のプルダウンメニューの"オブジェクト(O)" -> "背面へ(L)"を実行するか、キーボードのPageDownキーを押します

  
1回の背面への移動操作では、オブジェクトの重なりの順序は1つ下がるだけです。 重なりの順序を5つ下げたければ、5回操作を行う必要があります。
  
PageUpキーを押すことでオブジェクトの重なりの順序を1つ上げて前面に移動させることができます。
37. 背面に移動された右耳
37. 背面に移動された右耳

上図のように右耳が顔の土台より後ろへ移動しました。 最後に、位置を調整して右耳は完成としましょう

38. 位置を調整した右耳
38. 位置を調整した右耳

上図のようにクマらしく見える位置に右耳を移動します。 これで右耳は完成ですので、引き続き左耳の作業へ移りましょう

次の記事へ

では、長くなりましたので、ここで一区切りします。 続きは次の記事を参照ください

  
  

まとめ

CTRLキーを押しながら操作することで、縦横比が同じシェイプの作成、縦横比を維持したシェイプの変形が行えます。

操作/コマンド 説明
[円/弧ツール]ボタン
(または)
E
(または)
F5キー
円/弧ツールを選択する
(円/弧ツール選択中)
CTRL+マウスの左ボタン(マウスの左ボタン)のドラッグ
ドラッグした矩形に内接する縦横比が同じ円/弧を作成する
(四角ハンドルを)
CTRL+マウスの左ボタン(マウスの左ボタン)のドラッグ
縦横比を維持してシェイプの幅・高さを調整する

CTRL+Cで選択中のオブジェクトをコピーし、CTRL+Vで貼り付けることができます。 また、CTRL+ALT+Vで同じ場所へ貼り付けこともできます。

操作/コマンド 説明
CTRL+C 選択中のオブジェクトをクリップボードへコピーする
CTRL+V クリップボードから貼り付ける
CTRL+ALT+V クリップボードから同じ場所へ貼り付ける

シェイプには四角ハンドルと円ハンドルがあり、四角ハンドルでは幅・高さを調整することができます。 なお、四角ハンドルでの調整ではストロークの幅は変化しません。

操作/コマンド 説明
(四角ハンドルを)
マウスの左ボタン(マウスの左ボタン)のドラッグ
シェイプの幅・高さを調整する
※ストロークの幅は影響を受けない

一方、円ハンドルでは円の中心角や矩形の角の丸みなどのシェイプ特有の調整を行えます。

操作/コマンド 説明
(円ハンドルを)
マウスの左ボタン(マウスの左ボタン)のドラッグ
シェイプの中心角を調整する
※円/弧のシェイプの場合
[シェイプを弧や扇形でなく完全な円に]ボタン シェイプを完全な円(楕円)にする

選択ツールでは、オブジェクトの移動・拡大・縮小が行えます。 オブジェクトの不透明部分をドラッグすることでオブジェクトを移動することが、拡大縮小ハンドルをドラッグすることでオブジェクトを拡大・縮小することができます。 なお、選択ツールを使用した拡大・縮小ではストロークの幅も影響を受けます。

操作/コマンド 説明
[選択ツール]ボタン
(または)
S
(または)
F1キー
選択ツールを選択する
(選択ツール選択中)
マウスの左ボタン(マウスの左ボタン)
クリックされたオブジェクトを選択する
(選択ツール選択中)
マウスの左ボタン(マウスの左ボタン)のドラッグ
ドラッグ開始位置・終了位置を対角とした矩形の範囲内のオブジェクトを全て選択する
(選択ツール選択中)
(オブジェクトの上で)
マウスの左ボタン(マウスの左ボタン)のドラッグ
オブジェクトを移動する
(拡大縮小ハンドルを)
マウスの左ボタン(マウスの左ボタン)のドラッグ
選択中のオブジェクトを拡大・縮小する
(拡大縮小ハンドルを)
CTRL+マウスの左ボタン(マウスの左ボタン)のドラッグ
縦横比を維持して選択中のオブジェクトを拡大・縮小する

選択中のオブジェクトは、キーボードでも移動することができます。

操作/コマンド 説明
キーボードのカーソルキー() 選択中のオブジェクトを移動する
キーボードのSHIFT+カーソルキー() 選択中のオブジェクトを大きく移動する
キーボードのALT+カーソルキー() 選択中のオブジェクトを細かく移動する

オブジェクトの右クリックでオブジェクト用のメニューを開くことができます。

操作/コマンド 説明
(オブジェクトの上で)
マウスの右ボタン(マウスの右ボタン)
オブジェクト用のメニューを表示する

複数のオブジェクトをグループ化によって1つにまとめて管理することができます。 グループ化されたオブジェクト群は、選択・移動・拡大・縮小・回転・傾斜の操作が連動します。

操作/コマンド 説明
CTRL+G(ジー) 選択中のオブジェクトをグループ化する
SHIFT+CTRL+G(ジー) 選択中のグループのグループ化を解除する

オブジェクトは重なりの順序を持っており、自由に前面・背面へ移動させることができます。

操作/コマンド 説明
PageUpキー 選択中のオブジェクトの重なりの順序を1つ上げて前面に移動する
PageDownキー 選択中のオブジェクトの重なりの順序を1つ下げて背面に移動する
メニュー